冨山善夫(号 夢也)プロフィール |
西暦 | 陶歴 |
1950 | 三重県伊賀に生まれる |
74 | 京都大学農学部水産学科卒業 |
79 | 京都府立陶工訓練校卒業後一六代永楽善五郎窯で学び、伊賀に築窯 |
83 −85 |
各地で陶展 |
86 | 大阪で日本初の骨壺の陶展を開催。TV、新聞などマスコミを賑わす 骨壺を商標登録し、号 夢也(ゆめや)の作るものを青山(せいざん)と命名 |
88 | 大阪市「ギャラリー安土」で陶展「芭蕉によせて」 |
89 | 人形師 辻村ジュウサブロー 都美恵窯で作陶 三重県上野市 旅立ち三百周年「おくのほそ道」陶展 |
90 | 二月二日の四十歳誕生日から作品に通し番号を入れる(青山は除く) |
91 | 信楽世界陶芸祭で、朝鮮半島の南北の土を使い「南北交流の壺」制作し、二個の一方を国連に贈呈 |
92 −95 |
JICAシニア海外ボランティア第一号としてパラグァイ(南米)で陶磁器制作指導に赴任 |
95 | 帰国後、信楽高原鉄道列車事故のために延期されていた「南北交流の壺」贈呈式を信楽町で三木睦子さん等と行う |
96 | 三重県の広報誌「エム・キューブ」創刊号に、芭蕉俳句からの芸術性溢れるユニークな焼き物作りの人として紹介される |
98 | パラグァイでのボランティア体験記世界はワシらを待っている―... 名古屋の出版社風媒社より上梓 マガジンハウスのダカーポ395号著者インタビュー、産経新聞書評欄等に載る 帰国後初の陶展を陶房、展示室で開催 |
00 | 知恩院サラナギャラリー |
01 | 韓国利川市で三木睦子さん、韓国陶芸家等の「南北統一の壺」制作に協力 |
02 | 三重県立あけぼの学園高校で、陶芸の社会人講師になる |
03 | 上野市上野城ギャラリーで「芭蕉によせて」陶展 |
06 | 伊賀から千葉県南房総市、白浜海洋美術館に移転 |
16 | 南房総市滝口に再開 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
南北交流の壺 | 南北統一の壺 | エム・キューブ | エム・キューブの記事 |
●お支払い方法や発送のご案内
●お申し込みフォーム ●この店の紹介
都美恵窯(つみえがま)
陶房
〒295−0103
千葉県南房総市白浜町滝口1201−2
展示室
〒295−0102
千葉県南房総市白浜町白浜628−1
TEL/FAX 0470−38−4551
Copyright(c)2002.Tomiyama Yoshio