都美恵窯(つみえがま)陶芸教室
会員とビジターひねり、ビジターろくろの
三つのタイプがあります。
●会員は、1回約2時間で、月何回でも習うことができます。陶芸全般で、手練り、ロクロ成形の他に、絵付、施釉、窯詰などを体験して頂きます。
陶房二階はくつろぎの空間です。お茶等が出来ますので、作陶後ご自由にお使い下さい。但し月二回以上の受講をお願いいたします。 入会金:5000円
1回につき:3000円 (土代・指導料込み)
但し月に二回以上受講すること
焼成費:作品体積に応じて(例 湯呑み 約400円)
会員は火、水、土、日曜日 午後1:30~5:30
●ビジターひねりは、入会金は要りませんが1回が
6000円(焼成費込)で、土1キロを一単位とします。
受入可能人数は約10名です。完成には時間がかかります(約3か月)送料は宅急便受取人払になります。
ビジターひねりは要予約で二名様以上に限ります。
午前10:00~12:00 午後1:30~5:30
ご都合の良い日をご予約下さい。
但し、勝手ながらお断りすることもございます。
●ビジターろくろは、入会金は要りませんが1回が9000円(焼成費込)で、土2キロを一単位とします。
受入可能人数は約2名です。
完成には時間がかかります(約3か月)
送料は宅急便受取人払になります。
ビジターろくろは要予約です。一名様から受付ます
午前10:00~12:00 午後1:30~5:30
ご都合の良い日をご予約下さい。
但し、勝手ながらお断りすることもございます。
上記asoviewのサイトからもお申込み出来ます。予約日時はここから簡単に検索して
出来ますので、便利です。ご利用下さい。
陶房〒295-0103千葉県南房総市白浜町滝口1201-2
(紫雲寺の近くです)
地図は都美恵窯を参照のこと
携帯Softbank 080-5164-3930冨山善夫
or 080-9154-2339佐藤洋子
メールtumiegama@i.softbank.jp
ホームページ http://www.igayaki.com
講師紹介
冨山 善夫(とみやま よしお)
1950 三重県伊賀に生まれる
79 京都府立陶工訓練校卒業後十六代
永楽善 五郎窯で学び、伊賀に築窯
86 大阪で日本初の骨壷の陶展を開催
88 大阪市「ギャラリー安土」で陶展
「芭蕉によせて」
91 世界陶芸祭(信楽町)で、朝鮮半島の南と北の土を使い「南北交流の壷」製作
92-95 JICAシニア海外ボランティア第一号としてパラグアイ(南米)陶磁器制作指導
06 千葉県白浜海洋美術館に移る
16 千葉県白浜町滝口に開窯
佐藤 洋子(さとう ようこ)
1976
東京で工芸デザインを学ぶ
78-79 茨城県笠間、栃木県益子に学ぶ
82 三重県伊賀に移る
92-95 南米各地を旅行して、帰国後イメージ を 作品作りに生かす。
95 三木睦子夫人と朝鮮半島の北と南の土を使った「南北交流の壷」を製作
03 世田谷美術館グループ展
|